1月26日(金)から始まるキタコマ沖縄映画祭のプレイベントが1月21日(日)に開催され今年も出演させていただきました。
4回目になる沖縄映画祭ですが、毎年この映画祭で顔を合わせる方も居て、「CD毎日聞いてますよ~♪」とか「Milk[弥勒]さんを聞きに来たよ~♪」とか声をかけてもらえるようになってきて、本当にしみじみとありがたく思います。
またCDをお買い上げくださったり、チョコレート募金もご協力いただいたりと、本当にありがとうございました!
いっぺーいっぺー、にふぇーでーびる!!! m(_ _)m

プレイベントはまず午前中の無料上映をされる「徐葆光が見た琉球」
日本が鎖国していた江戸時代から、琉球王国は海洋貿易立国として中国を始めアジアの国々と交流し、アジアの文化も(日本の文化も)色濃く取り入れながら今に至る連綿とした琉球文化を作りあげていった様子を冊封使の徐葆光の詳細な記録によって舞踊や料理等が再現されていく、という沖縄文化を愛するものとしてはぜひとも見たかった映画だっただけに、見れてホント良かったです。

もと宜野湾市長で現在衆院議員でもある伊波 洋一さんが以前講演会でふりしぼるように言っていた言葉が忘れられないのですが、この映画を見た時にその言葉の重みが伝わってきました。
(尖閣問題などで辺野古新基地を始め宮古、与那国、石垣と軍事基地化する動きに対し)「沖縄は昔から、中国を始めとするアジアの国々ととても仲良くやってきたんだ。アジアの国と殺し合いの戦争になるための沖縄にはなってほしくないんだ。これからも沖縄はアジアの国々と仲良くやっていきたいんだ」

歴史や文化を知ることで見えないことがたくさん見えてくるものです。

様々な角度から沖縄を捉えた映画がたくさん。
興味のあるテーマを見つけて見に行きませんか?

・・ということで、プレイベントMilk[弥勒]のLIVE。
W320Q75_Image_9c46358
W320Q75_Image_d597026
<セットリスト>
中作田~繁昌節~とぅまた節
海は命の宝物
古見の浦
だんじゅかりゆし
魚湧く海
ヒヤミカチ

さて、このプレイベントは映画やLIVE、琉球舞踊等、いろんな角度から沖縄、奄美の文化を紹介あれました。
そして、私が主宰する三線山学校のメンバーも参加しているチームはいさいが大活躍。
舞踊の地方に、LIVEに・・。
残念ながら、このあとMilk[弥勒]は川崎ゆんたくLIVEへ直行するため全部見ることが出来ずに中座してしまったのですが・・
スタッフのみなさま、お疲れ様でした~~~!!!
W320Q75_19642379_1760585450903428_9023620793840785756_n
W320Q75_26907038_1760585267570113_8779528147350823194_n